家の内装選びで大切なのがクロス(壁紙)選び。
基本的には壁や天井のクロスはホワイト系のクロスで統一することが多いですが、
一面だけブルーやグレーなどの違う色柄のクロスを使うと、インテリアのアクセントとなってお部屋の雰囲気がガラッと変わります。これが一般的には「アクセントクロス」と言われています。
せっかくアクセントクロスを取り入れるなら、「イメージと違った。。」といった失敗は避けたいですよね。
今回はそんなアクセントクロスの取り入れ方についてご紹介していきます。
目次
1.アクセントクロスの役割
アクセントクロスを取り入れるとお部屋のインテリアの『見せ場』をつくることができます。
お部屋に見せ場をつくると、空間にメリハリができて垢抜けた印象になります。
タイルや木板を張るのも同じ効果がありますが、材料費や施工費を考えるとクロスの方が安価で色柄も豊富なため、より手軽に取り入れられます。
またナチュラル、モダン、和風、北欧、といったインテリアテイストの雰囲気をアクセントクロスによって表現することもできます。
2.上手にアクセントクロスを取り入れるポイント
①アクセントクロスはどこに使うのがおすすめ?
アクセントクロスは、部屋に入ってぱっと目に入る場所や視線が集まりやすい場所に使うのがおすすめです。
これは「フォーカルポイント」とも言われ、アクセントクロスの他に飾り棚を付けてディスプレイしたり、おしゃれな照明でライトアップするとより目を引く場所となります。
また、壁や天井にアクセントクロスを使う際は大きな窓がある場所、エアコンや点検口がある場所、家具などで壁がほとんど隠れてしまうような場所はなるべく避けた方がよいでしょう。
もし窓がある壁にアクセントクロスを使う場合は、アクセントクロスとカーテンを合わせてコーディネートするとインテリアがまとまりますよ。
よく使われる場所はニッチ収納の背面、テレビボードの背面、カップボードの背面、寝室の天井やベッドの背面、子供部屋、クローゼットの中などです。
トイレは壁面積が比較的小さいので、多少インパクトのある色柄のクロスでも選びやすい場所です。
床にシートフロアを使う場合は床の色柄とのコーディネートも楽しめます。
②アクセントクロスの選び方は?
アクセントクロスをより際立たせるには、ベースクロスとは明るさや色味がはっきりと違うものを選ぶのをおすすめします。
ベースクロスの色に近ければ近いほど同化してしまい、メリハリがなく全体的にぼやけた印象になります。
また、よくある失敗例がカタログで見て選んだ色が実際に張られると想像していた色とは違っていた。。という事があります。
これは色の視覚効果が関係していて、大きい面積で見た時の方が、明るい色はより明るく、暗い色はより暗く見えてしまいます。
基本的にクロスのカタログには小さくカットされたサンプルが張られていますが、
アクセントクロスを選ぶ際は、必ず大きめのサンプルを取り寄せて確認することをおすすめします。
(イメージ)
③色による心理的効果
色にはそれぞれ心理的効果があります。
アクセント選びに迷ったら、心理的効果を参考に選んでみるのも一つです。
(イメージ)
レッド、オレンジ、イエロー系・・・暖色と言われ、あたたかみがある印象、エネルギッシュで活発な印象を与え、食欲UPの効果もあります。
日あたりが悪い部屋は、イエローなど明るいアクセントクロスを使ってみるのもいいですね。
ブルー、ブルーグリーン系・・・寒色と言われ、涼しさ、清潔さ、冷静の印象を与え、集中力UPの効果があります。また後退色といって実際よりも遠くにあるように見える色でもあるので、狭い空間に深めのブルー色などを使うとお部屋に奥行きがあるように見せることができます。
グリーン系・・・中間色と言われ、安心感、やすらぎの印象を与え、リラックス効果があります。自然を連想させるグリーンはブラウンと相性がとても良いので、明るめ~暗めのブラウン系の家具とも合わせやすい色です。
グレー系・・・無機質、上品、調和、落ち着きのある印象を与えます。主張が強くないため、様々なインテリアに馴染みやすい人気の色です。暗いグレーだとより重厚感、高級感が出て、明るいグレーだと軽やかでスタイリッシュイなメージになります。
モダンインテリアにもよく使われる色です。
ブラウン系・・・大地を連想させる安定感、落ち着き、温もりの印象を与えます。
グレーと同様にインテリアに馴染みやすく、飽きの来ない人気色です。
和室や寝室の天井にもよく使われます。
またブラウンは木目柄クロスのバリエーションが豊富で、自然を感じさせるインテリアにもぴったりの色です。
・まとめ
・アクセントクロスでお部屋に『見せ場』をつくることができる
・視線が集中しやすいフォーカルポイントに使うのがおすすめ
・アクセントクロスはなるべくモノで隠れない場所を選ぶ
・ベースクロスとのメリハリをつける事が大切
・カタログだけ見て決めるのではなく、大きめのサンプルで色味を確認する
・色のもつ心理効果、特徴を知る