家づくりを考えるとき、窓の位置や大きさを考慮する方は多いと思います。
「明るくて風通しのいい家にしたい」「南向きの窓は絶対欲しい」など、理想のイメージもいろいろありますよね。
ここで意外と見落としがちなのが、“日差しの強さ”にどう対策するかという視点です☀️
特に夏場は、窓からの直射日光が室温を一気に上げてしまい、冷房効率が悪くなったり、家具が日焼けしてしまったりと、思わぬストレスにつながることも。
今回は、家づくりの段階から知っておきたい「窓の日差し対策」について、窓の方角ごとの注意点や、対策アイテムなどについてご紹介します。
窓は“光を取り込む”だけじゃない。日差しとの付き合い方が大事
窓は、光と風を室内に運んでくれる大切な存在です。
でも、そのまま太陽の熱も室内に取り込んでしまうという面も持っています。
特に夏は、外気温が高いだけでなく、日差しの角度や強さによって室内がぐっと暑くなります。
冷房をつけてもなかなか部屋が涼しくならないという方は、実は窓からの熱の侵入が大きな原因かもしれません。
方角別に考える、窓と日差しの関係
まず「窓をどの方角に設けるか」によって日差しの入り方が違ってきます。
■ 南向きの窓
南側は一年を通して安定して日差しが入り、冬は暖房効果も期待できる“理想的な方角”とされています。
ただし、夏の昼間は日差しが強すぎることもあるため、場合によっては日差しを遮る庇やオーニングなどのアイテムで調節するのがおすすめです。
■ 東向きの窓
朝日が気持ちよく入る東向きの窓は、寝室や子ども部屋にもおすすめです。
夏場は午前中から日差しが強く入るため、遮熱性能のあるガラスやフィルムを選ぶと快適です。
■ 西向きの窓
もっとも日差しが厳しくなるのが西側です。
夏の夕方、西日が差し込むと室内に熱がこもってしまい、冷房が効きにくくなることも。
西側にはなるべく大きな窓をつくらない、またはルーバーや外付けブラインドでしっかり遮るのが効果的です。
■ 北向きの窓
北側は一日を通して直射日光が入りにくいため、強い日差しへの対策はあまり必要ありません。
ただし、周囲の建物や地面からの照り返しによって、夏場は思った以上に熱を感じることもあります。意外と見落とされがちですが、冷房効率を考えるうえでも工夫が必要な場合があります。
窓の性能を活かす「ガラス」の選び方
日差し対策において、窓ガラスの性能も工夫したいところです。
窓ガラスには様々な種類がありますが、まず日差し対策としておすすめしたいのが「Low-E複層ガラス」です。
Low-E複層ガラスとは、中に空気層をもたせた2枚以上のガラスで構成されており、熱の流入・流出を低減する金属膜がコーティングされたものです。断熱性・遮熱性に優れており、日射熱や紫外線をカットする効果があります。
また、方角ごとにガラスの性能を意使い分けることもできます。例えば、
- 南向きは日射取得型のLow‑Eガラスで冬の日差しもしっかりと取り込みつつ、夏は庇やシェードで調節。
- 東・西・北向きは、日射遮蔽遮型のLow‑Eガラスで強い日射や反射熱をカットして冷房効率を高める。
こうした工夫を取り入れると、夏は涼しく、冬は暖かく快適に暮らせる家になります。
日差しを外側でカットするおすすめアイテム
日差し対策は「窓ガラスの性能」だけではありません。
窓の外側でカットする工夫を取り入れると、さらに快適な住まいになります。
▷ 窓庇
庇は、窓の上に取り付ける小さな屋根のようなものです。
夏の高い位置から差し込む日差しは遮り、冬の低い角度の光はしっかり室内に入れる、という理想的な日射調整ができます。
近年スタイリッシュな見た目の庇が人気で、外観デザインのアクセントとして採用されることもあります。
▷ ルーバー
- 窓に取り付けるタイプ:羽の角度を調整することで、日差しの入り方をコントロールできます。視線を遮りながら風も通し、プライバシー対策にも◎。
- 外壁に取り付けるタイプ:建物の一部として設置し、外観デザインのアクセントにも。直射日光を建物に当てにくくする効果があります。
▷ オーニング
使いたいときだけ日陰をつくれる「可動式の日よけ」です。
キャンバス地の布タイプなら柔らかい印象に、しっかりした金属製なら雨除けとしても活躍します。
ウッドデッキやテラスと合わせて設置することで、外で過ごす時間もグッと快適になりますよ。
リフォームなら、内窓設置もおすすめ
新築時の窓設計と違って、リフォームでは「今ある窓をどう活かすか」かがポイントに。その中でも比較的手軽で効果的な方法が、「内窓」の設置です。
内窓とは、既存の窓の内側にもう一枚サッシを取り付ける二重窓のことです。二重窓にすると空気層が生まれ、遮熱・断熱性能がアップします。夏の日差しや西日による暑さを抑えるのはもちろん、冬の寒さや結露対策、防音効果にもつながります。
遮熱タイプのガラスにすれば、東西の窓から差し込む強い日差しの軽減できます。内窓は外壁工事などが不要で、比較的短時間で施工できるのもメリットです。
まとめ
家づくりは、「どこに窓をつけるか」だけでなく、「どんな日差しが入ってくるか」まで考えることが大切です。
設計の段階で、 方角ごとの特性を知り、窓の性能を選び、必要に応じて日除けアイテムを取り入れることで家が一年中、心地よい空間になります。
夏の暑さやまぶしさに悩まされない、快適でエコな暮らしを、窓まわりからつくっていきましょう☀️
ZERO×STYLEではリフォーム・リノベーションのこと・住まいづくりに役立つ記事を随時更新しています。
興味のある方はぜひチェックしてみてください。(^^)/
ZERO×STYLE ブログ記事:https://housing-staff-2nd.jp/zerostyle/blog/