ZERO STYLE

ゼロスタイル日記

BLOG
背景 画像
2025.07.31 ZERO X STYLE 日記

築年数のある家を快適に!内窓で断熱・結露・防音 まるごと解決

「夏は暑くて冷房が効かない」「冬は窓からの冷気が気になる」「外の音が気になる」

こうした住まいの悩みは実は“窓”が関係していることが多いです。

窓に関する悩みを解決する方法の一つとして、『内窓』の設置があります。

これは既存の窓の内側にもう一つ窓を取り付けるリフォームで、比較的手軽に行えるうえに、多くのメリットが得られるため、住宅リフォームでよく採用されています。

今回は内窓設置の魅力をご紹介します。

①内窓は“空気の層”をつくることで断熱効果を高める

内窓とは、既存の窓の内側にもう一枚窓を設置することで、窓と窓の間に空気層が生まれる構造になります。

この空気層が断熱のカギとなります。

空気は「熱を伝えにくい性質(熱伝導率が低い)」を持っています。

そのため、室内と室外の間に空気層があることで、外の暑さや寒さがダイレクトに室内へ伝わりにくくなります。

これは、魔法瓶や断熱タンブラーと同じ原理です。

 

②遮熱にも効果あり!日射熱の侵入を防ぐ

夏場の暑さの大きな原因は、窓から入る「日射熱」です。

内窓を設置すると、ガラスが二重になることで太陽からの熱エネルギーが途中で反射・吸収され、室内への熱の侵入が減少します。

また、内窓に「遮熱タイプのガラス」や「Low-Eガラス」を選ぶと、さらに日射をコントロールしやすくなります。

 

③音が静かになるのは“振動の伝わり方”が変わるから

音は空気や物体を振動させて伝わります。窓が1枚しかないと、そのガラスが振動して音を室内に伝えてしまいます。

内窓を設置することで、ガラスが二重になり、ガラスとガラスの間に“空間”ができるため振動が室内に伝わりにくくなるのです。

 

④結露が減るのは“温度差の仕組み”に理由がある

冬場に悩まされる窓の結露。これは、室内の水蒸気が、冷たい窓ガラスに触れて水に変わるためです。

これは窓の内側の温度が下がることが原因になります。

内窓を設置すると、

  • 外気が室内側のガラスまで伝わりにくくなる
  • 室内側のガラスの表面温度が下がりにくくなる
    結果として、ガラスに水滴がつきにくくなる=結露が発生しにくくなります

これは、冬に窓際が寒く感じる理由の解決にもつながります。

 

⑤工事が簡単。壁や外壁を壊さずできる快適リフォーム

内窓のもう一つの大きな魅力は、工事の手軽さです。

既存の窓枠の内側に設置するだけなので、壁を壊したり外壁をいじる必要がありません。

1窓あたり1時間程度の短時間で工事が完了するケースが多く、費用や時間を抑えたリフォームとして人気です。

 

📝2025年 補助金も活用できる内窓リフォーム

国の住宅省エネキャンペーンとして、窓や玄関ドアの断熱リフォームを対象とした「先進的窓リノベ2025事業」が実施されています。

その中で内窓設置も補助対象に含まれており、一戸あたり補助額が最大で200万円です。

気になってはいるけれど、費用がネックで…という方はこうした制度を活用してリフォームしてみてはいかがでしょうか👀

補助金の詳しい内容についてはコチラ→《先進的窓リノベ2025事業》の記事でまとめています

 

まとめ

内窓をつけると、元の窓との間に空気の層ができ、暑さや寒さを伝えにくくする断熱効果があります。それだけでなく、外の音を和らげる防音効果や、室内外の温度差を抑えることで結露を減らす効果も期待できます。

「冬になると窓まわりが寒い」「外の音が気になる」「結露で窓がびしょびしょになる」「工事費用や手間をなるべく抑えたい」

そんなお悩みがある方には、内窓設置のリフォームがおすすめです💡

 

 

ZERO×STYLEではリフォーム・リノベーションのこと・住まいづくりに役立つ記事を随時更新しています。

興味のある方はぜひチェックしてみてください。(^^)/

ZERO×STYLE ブログ記事:https://housing-staff-2nd.jp/zerostyle/blog/

PAGE TOP