ZERO STYLE

ゼロスタイル日記

BLOG
背景 画像
2025.03.31 ZERO X STYLE 日記

リフォームで叶える!すっきりが続く収納づくりのコツ

現在の家の収納を見直して、「すっきり片付く家」にしませんか? 収納スペースをただ増やすだけではなく、「使いやすさ」や「片付けやすさ」を意識することで、すっきりとした状態をキープしやすくなります。今回は、リフォームで実現できる収納の工夫をご紹介します!

 

 

 

1. 収納計画は「動線」から考える

 

収納を考える時にまず意識したいのは 、「モノを使う場所」と「片付ける場所」の動線 です。例えば、帰宅後すぐに上着やカバンを置ける「玄関収納」、キッチンの近くにまとめられる「パントリー」、リビングに散らかりがちな小物を収納できる「壁面収納」など、自然に片付けたくなる仕組みをつくることがポイントです。

 

  • 玄関に シューズクローク を設置し、靴・傘・上着・カバンなどを一箇所に収納
  • キッチン横に パントリー を設け、食材・キッチン家電をまとめる
  • リビングに造作収納や可動棚を設けて家族それぞれの書類や小物を整理できる場所をつくる
  • 洗面脱衣室近くに 収納棚 を設置して、タオルや洗剤を取りやすく
  • 物干しスペースにカウンター兼収納棚を設けて洗濯物を畳む+収納する動作をスムーズに

 

 

この様に、収納を動線に沿って計画することで、片付けの負担が軽減されるだけでなく日常の動きがスムーズになります。収納を作ってもすぐに散らかる・物の場所がわからなくなる・物の管理が上手くいかない人は、収納と生活動線をセットで考えてみましょう👆

 

 

 

2.「見せる収納」と「隠す収納」を使い分ける

 

すっきり見せるためには、見せる収納(オープン収納)隠す収納(クローズ収納) のバランスが大切です。

 

見せる収納(オープン収納)

見せる収納はすぐに物を取り出せる点と、物をインテリアとしてディスプレイを楽しめる点がメリットです。おしゃれでインテリアとしても映えるアイテムや、使用頻度の高い物を収納するのがおすすめです。

 

例えば…

  • キッチンのオープン棚:よく使う食器や調味料をおしゃれに並べる
  • 玄関の壁掛けフック:バッグや帽子をかけてインテリアの一部に
  • 壁面オープン棚本:ディスプレイアイテムや本・雑誌などを並べておしゃれに見せる

 

 

見せる収納をセンス良く見せるコツは、 色や形を揃えて統一感を出すこと、物を詰め込みすぎず、適度な余白をつくることです。

 

 

 

隠す収納(クローズ収納)

隠す収納はすっきりと物を隠せるので生活感を隠せる点と、物にホコリが溜まりにくく掃除が楽になる点がメリットです。使用頻度が低いアイテムや生活感が出やすい物を収納するのがおすすめです。

 

例えば…

  • 洗面所収納鏡裏収納や、洗濯機上の吊り戸棚で小物や洗剤を収納
  • スライド扉付きのパントリー:カップボードの代わりとして食器やキッチン家電をまとめて収納
  • 畳下収納:畳下に収納スペースをつくり、来客用の布団やおもちゃ、季節物の家電などを収納

 

 

隠す収納では、かごや収納ボックスを活用して物の用途や種類ごとに分けて収納すると、使いたいときに取り出しやすくなります。

 

 

 

3.「使いやすい収納」で片付け習慣をつける

 

せっかく収納を増やしても、物を取り出すのに何度も開け閉めをしたり、物を移動させたりする手間がかかると、どうしても片付けが面倒に感じてしまいます。さらに、使い終わった後に元の場所に収納するのが大変だと感じてしまい、結果的に物が散らかりがちになります。そこで大切にしたいポイントは、 ワンアクションで片付けられる収納です。取り入れられる工夫としては、

 

  • 引き出し収納 を採用して、奥のモノもサッと取り出せる設計に
  • ハンガーパイプを増やす ことで、畳まずに「かける」収納をメインに
  • 子どもでも届く高さの収納 にして、家族みんなが片付けしやすくする
  • 棚の奥行きは物サイズに合わせて、見やすく取り出しやすい収納に

 

 

使いやすい収納は、物の管理もしやすくなるので、必要以上に物を買いすぎてしまうのを防ぐことができるので経済的です💰

 

収納する際は、使いたいものが一目瞭然となる様に、ラベリングをするなどの工夫をしましょう。家族全員が使いやすい収納にすると、みんなで片付ける習慣が身につきます。

 

 

4. 収納スペースは「7~8割収納」を意識する

 

収納がギュウギュウだと、出し入れがしにくくなります。収納スペースには 常に2~3割程度の余裕を持たせる のがポイントです。新しく買ったものを入れやすくなり、整理整頓もしやすくなります。

クローゼットや押し入れの中もつい詰め込みがちですが、あえて余白を残すことで、探しやすくなります。シーズンごとに収納を見直し、適切な量をキープ すると、ストレスなく使える収納になります。収納の余白は、仮置きスペースとしても活用できて便利です。

収納計画の際は、もっている物の量を把握した上で収納スペースの大きさを設定するようにしましょう。

 

リフォームですっきりが続く収納をつくりませんか?

現在住んでいる家で、「収納に不満がある」という人は少なくありません。収納スペースが足りなかったり、使いづらかったり、整理整頓がうまくいかなかったり…。収納の問題があると、日常生活でストレスを感じることが増えてしまいます。

 

\今の収納に不満がある方は、リフォームでお悩みを解決してみませんか?/

  • 奥行きの深い押し入れが使いづらい → クローゼット収納にリフォームして、見やすく&取り出しやすく!

 

  • キッチンがごちゃごちゃして整理できない → 食品ストックなどをまとめるパントリーを設置してスッキリ&家事効率UP!

 

  • 家が狭く収納スペースが少ない → デッドスペースを活用した収納で、狭くても快適な空間に!

 

  • 収納は充実させたいけど生活感をなくしたい→インテリアに合わせた扉付きの収納でスッキリ見せる!

 

  • 家族構成やライフスタイルの変化に対応したい → 可動棚収納を取り入れて、用途に合わせた使い方ができる様に!

 

  • 既製品の収納が今の生活に合わない → 造作収納なら、物のサイズや用途、部屋の広さに合わせて自由に設計できます!

 

 

 

収納計画では、「収納スペースを増やす」 だけでなく、 「使いやすい収納の仕組みをつくる」 ことが大切です!

ぜひ今回ご紹介したポイントを押さえて収納リフォームを検討してみてください(^^)/

収納を見直すことで、暮らしがもっと快適になります✨🏠

 

 

ZERO×STYLEではリフォーム・リノベーションのこと・住まいづくりに役立つ記事を随時更新しています。

興味のある方はぜひチェックしてみてください。(^^)/

ZERO×STYLE ブログ記事:https://housing-staff-2nd.jp/zerostyle/blog/

 

PAGE TOP